はじめに こんにちは!今年新卒入社しました、エンジニアのタナカです。 早速ですが、ここ最近リモートワークが推奨されている中、「Discord(ディスコード)」というツールを導入した、もしくは導入してはいないけれども単語は聞いたことがあるという方が増…
みんなのマーケットでUI/UXデザイナーをしているミソサクです。 モバイルデザインの「当たり前」の変化はすごい早いです。その早さに置いていかれないように、今回は2020年9月現在の「ログイン画面」における「当たり前」を調査します。 まず、我らがくらし…
昨日9/8より開催の、AWS Summit OnlineのAWS Startup Talksにて、「くらしのマーケット」のインフラ構成や、放映しているTVCMの負荷対策について、CTOの戸澤がご紹介しています。 aws.amazon.com (みんなのマーケット で、ページ内検索をお願いします) くら…
こんにちは、バックエンドエンジニアの @akira です。 今回は8月12日にリリース致しました、オンライン決済サービスの開発について振り返ってみようと思います。 今まではくらしのマーケットの支払い方法として現金のみ利用可能でしたが、オンライン決済サー…
こんにちは!エンジニアのカーキです。 今日はBashとPSQLを使ってSQLを実行した時にハマったエピソードについて紹介したいと思います。 なにでハマったのか? 自分が書いたBashのスクリプトでpsqlを使っていくつかの簡単なSQL (主にINSERT, UPDATE, DELETE)…
みんなのマーケットの バックエンド/SRE を担当している、マノメです。 今回は、GitHub Actions で起こった障害に巻き込まれて失敗に気づいた、という例をご紹介したいと思います。 なお本記事は、6/10 に開催した 「失敗に学べ!くらしのマーケットの開発「…
みんなのマーケットでPdMをしているハットリです。 今回はくらしのマーケットを開発しているテクノロジー本部のチームを紹介していきたいと思います。 テクノロジー本部では 機能をより使いやすく より、「探しやすく」「予約しやすく」「払いやすい」ものに…
みんなのマーケットでUI/UXデザイナーをしているミソサクです。 入社5年目です。みんなのマーケットに来るまではアパレルEC業界でデザイナーをしていました。この記事にあるように、私は入社して1年くらいは自分の思い描くような活躍ができていませんでした…
はじめまして。QAエンジニアのザキです。 ここ数年、QAってなに?QAエンジニアの仕事って?、と聞かれる機会が増えました。 それだけ興味・関心が高まっていると思いつつ、認知度については業界を通じた課題があるのかなと一喜一憂の日々です。 今日は簡単な…
こんにちは、バックエンドエンジニアのカーキです。 今日は自分が思う読みやすいコードの秘密を紹介したいと思います。 いきなり答えを言っちゃいますが、読みやすいコードを書く必殺技はコードの抽象度を揃えることです。 抽象度とは 抽象度というのはもの…
夜ご飯んンンンンンンンンンンンンンンッ!食べれないやつ こんにちは、バックエンドエンジニアの @akira です。 データを自動で更新するなど、 SQL を一定間隔で実行したいケースがあり、今回はその方法を調べてみました。 前提条件は以下です。 PostgreSQL…
こんにちは。バックエンドエンジニア / SRE のまのめです。 先日、弊社のテスト環境「 tako 環境 」が焼けなくなり(*)、それについて調査・解決したことをまとめました。 * tako 環境を焼く = 社内用語で、テスト環境を作成/更新すること 状況 python3.5 で…
こんにちは、みんなのマーケットでCTOをしている戸澤です。 今回は、長年に渡って整備できなかった開発ドキュメントを、全員で整備する取り組みをはじめた、という内容です。 本記事は、6/10に開催した「失敗に学べ!くらしのマーケットの開発「失敗」LT会 v…
こんにちは、みんなのマーケットでCTOをしている戸澤です。 今回は、動画の知識がない初心者がAWS Elemental MediaConvertを使って動画変換してみた、という内容です。 ことのはじまり 先日、仕事で動画撮影の機会があり、合計6時間(1920x1080, 60fps)ほど撮…
バックエンドエンジニア 兼 SRE のまのめです。 ご時世もあり、弊社の東京オフィスではリモートワークが推奨されています。 オフィスではデスクトップの Linux PC を使っている人が大半なので、リモートワークでは ssh でオフィスの PC にアクセスして作業す…
バックエンドエンジニアの@akiraです。 今回はチームで採用しているドメイン駆動設計について、実際に開発してみて三ヶ月ほど経ちましたので、その知見等を公開したいと思います。 まず初めに、ドメイン駆動設計の基礎をおさらいしましょう。 ひざまずいて話…
テクノロジー本部バックエンドエンジニアの福原です。 くらしのマーケットを運営しているみんなのマーケットでは、社内 LT 会を定期的に開催しています。 LT 会がついに第三回を迎えたので、 会社の雰囲気を伝える&こんな発表をしているよというのを紹介しま…
みんなのマーケット 宮崎オフィス ■イベント説明 今回みんなのマーケットでは、くらしのマーケットの規模が拡大する中で、今後もサイトやアプリを安定して稼働させていくために、QAを増員します。 QAとは「Quality Assurance=品質保証」という職種で、新機能…
バックエンドエンジニア 兼 SRE のまのめです。 くらしのマーケットでは、デプロイの仕組みとして ansible を採用しており、テスト環境の構築でも同じ仕組みを利用しています。 テスト環境は対応する git のブランチ別に構築することができるようにしていま…
■イベント説明 引越したばかりのみんなのマーケットの綺麗なオフィスで、ボードゲームをする会です。 みんなのマーケットのエンジニア(ボドゲエキスパート)とデザイナー(ボドゲビギナー)が主催するイベントです。 ボードゲームをしたい方なら誰でも参加…
概要 「糖質制限エンジニアのための採用説明会」とは... 「身体と技術を高めたい!」「筋トレできる会社はどこだ!?」というエンジニアを対象に、ゆでたまごやサラダチキンといった低糖質フードを振るまいます。さらに、弊社CTOによる魂を込めた演説が行わ…
オフィス移転のため、受付停止中です(2020年10月現在) みんなのマーケットCTOの戸澤です。 みんなのマーケットは、2019年3月18日に東京本社を五反田から不動前に移転し、約2.5倍に増床しました。 不動前の新オフィスでは、セミナールームとオープンスペース…
自称webエンジニアの高橋です。ソフトウェアを設計するにあたってよく知られている原則に、SOLID原則というものがあります。これは、 単一責任の原則(Single Responsibility Principle) オープン・クローズドの原則(Open-Closed Principle) リスコフの置換原…
こんにちは、エンジニアのつづきです。 最近、社内でちょくちょくSEOが。。。 とか、 クローラーが。。。 とかいう話を耳にするようになりました。 「クローラー」いい響きですね。 鍋も美味しいシーズンになってきましたから、Pythonを使ってMeCabとBeautif…
弊社が開発・運営する「くらしのマーケット」について、 開発の歴史、プロダクト開発について、AWSさんに取材いただきました。 ぜひ御覧ください。 aws.amazon.com
Hi, I’m Vincent Biñas. A new hire working as a Junior Developer in Minma Inc. As my first blog post, I will talk about how I got work here. Why Japan? I have always dreamt of working abroad, with promises of a better quality of life, good …
はじめに こんにちは。 みんなのマーケットのテクノロジー本部でデザイナーをしているラミレスです。 本日は「あとで困らないCSS設計」の第一回目として、「クラス名の付け方」についてお話したいと思います。 クラス名を付けるのは意外と大変 私はクラス名…
みなさんこんにちは、エンジニアのツヅキです。 突然ですが問題です。 みんなのマーケットのオフィスにはCとDjangoという名前の猫が二匹います。 下記に2枚の画像がありますが、どちらかがCでどちらかがDjangoの写真です。 さて、どちらがCでどちらがDjango…
エンジニアののりすけです。以前このブログで紹介されたスクラム ( https://tech.curama.jp/entry/2018/05/18/140000 ) についてのその後のお話です。 導入した経緯などは過去の記事を見てもらえればと思いますが、私自身もどんな変化をもたらしたのか整理す…
こんにちは、SREチームの千代田です。 今回はくらしのマーケットにおけるSREチームの事例を紹介します。 SREチームについて みんなのマーケットでは今年、SREチームを新設しました。 背景としてはいくつかありますが、 Dev VS Opsの対立を避け、高速なサイク…