Twilio SDKをFlutterアプリに統合した話 こんにちは、みんなのマーケットでエンジニアをしているリュウです。 当社では、アプリ開発にFlutterという技術を採用しています。 今回は、FlutterアプリでTwilio SDKを使って電話機能を実装した話を紹介しています…
こんにちは、みんなのマーケットでエンジニアをしているあんどうです。 今回は、先日リリースした後払い決済サービスについて、その内容をご紹介します。 ぜひご覧ください! speakerdeck.com
こんにちは!みんなのマーケットでエンジニアをしているあべです。 くらしのマーケットでは、定期的にキャンペーンを開催しています。 今回は、キャンペーンの開発工数を大幅に減らしたので、その内容を紹介しています。 ぜひご覧ください! 発表資料 speake…
こんにちは!みんなのマーケットでデザイナーをしている福間です。 昨年くらしのマーケットの「デザインガイドライン」を新たに作成し、それをもとに「デザインリプレイス」を行いました。 どこがどう変わったのか、どうやって決めていったのかを大まかにま…
分散システムのデータ不整合に立ち向かうため気付けるようにした こんにちは!みんなのマーケットで SRE をしている片山です。 当社ではマイクロサービスアーキテクチャを採用しています。運用していく中で大敵であるデータ不整合に立ち向かう第一ステップと…
こんにちは。みんなのマーケットでプロダクトマネージャーをしているめぐみです。 くらしのマーケットでは300種類以上の様々な出張訪問サービスを扱っています。 より多くの出張訪問サービスを増やすことにコミットしたときを振り返り、最速でアイディアをリ…
こんにちは。みんなのマーケットでCTOをしている戸澤です。 くらしのマーケットは扱っている出張サービスの種類(カテゴリ)が多く、カテゴリ毎にプロダクト開発が必要になります。 その開発をより大規模、かつ、高速に進めていくためにベトナムでの開発スター…
こんにちは。みんなのマーケットでCTOをしている戸澤です。 2020年のコロナウイルス流行から当社はフルリモートワークへ働き方を切り替えました。 現在は出社する人数も増えていますが、現在も大多数はリモートワークをしています。 今回、リモートワークで…
こんにちは。みんなのマーケットでUI/UXデザイナーをしている「みそ」です。 これまでの「くらしのマーケット」のロゴの変更目的をまとめました。 我々デザイナーがプロダクトを作る上で何を大事にしているのか、どういう基準で判断しているのか。プロダクト…
こんにちは、バックエンドエンジニアの富永です! 今年も早いもので、もう11月ですね〜。 最近東京では過ごしやすい気候が続いています。寒さが苦手な自分にとってはずっとこのままでいてほしいな〜、と願って止まない今日この頃です。 さて私事ですが、今年…
こんにちは、バックエンドエンジニアのキダです。 最近DjangoのアプリケーションにてRead Replica(リードレプリカ)構成を検証してみたので、その内容を共有しようと思います。 この記事では、DjangoのアプリケーションからDB操作にはDjango ORMと、Aldjemy…
こんにちは、バックエンドエンジニアの片山です。 ISUCON 11の予選に参加したのですが、まだまだできることがあると思い、同じ問題に再挑戦しました! 問題のソースコード: https://github.com/isucon/isucon11-qualify マニュアル: https://github.com/isuc…
AngularJS to React こんにちは、みんなのマーケットでフロントエンドエンジニアをしている山本です。 先日、AngularJSで書かれていた一部のページをReactでリプレースするプロジェクトのリリースが無事終わったため、経緯や知見を共有いたします。 前提の共…
こんにちは!バックエンドエンジニアのカーキです。 今年の9月に初めてISUCONに挑戦してみたのですが、予選で手も足も出なくて悔しい思いをしました。問題は面白かったので、同じ問題をもう一度本気で解いてみました。 問題のソースコード: https://github.c…
こんにちは。みんなのマーケットでCTOをしている戸澤です。 みんなのマーケットでは、エンジニアの新卒採用を通年で行っています。 新卒の方はコードを書く以外の業務を、入社前の時点で想像することは難しいです。 チーム開発、特にPM、デザイナーなど様々…
EV(電気自動車)コンセント設置イメージ こんにちは。 みんなのマーケットでカテゴリーマネージャーをしている工藤です。 当社が運営しているサービス「くらしのマーケット」では、常に人に必要とされているサービスの模索、展開を行っています。 今や生活…
こんにちは。みんなのマーケットでCTOをしている戸澤です。 くらしのマーケットでは2020年8月に初の決済機能である、オンラインカード決済機能をリリースしています。 オンラインカード決済機能の実装では決済代行としてStripe社のConnectを使用しています。…
こんにちは、バックエンドエンジニアのキダです。 先日くらしのマーケットでSign In With Apple(SIWA)対応のリリースをしました! SIWA対応でハマった点などを紹介いたしますので、興味がある方は参考にしてください。 背景 AppleのポリシーによりApple ID…
こんにちは。みんなのマーケットでCTOをしている戸澤です。 みんなのマーケットでは採用を強化しており、 2020年11月から2021年2月の4ヶ月間で、開発メンバーだけでも18名が入社しています。 カジュアル面談や面接をしてきた中で、「当社が何を考えていて」…
こんにちは。SRE / バックエンドエンジニアのマノメです。 前回の記事 を読んで、以前私が思いつきで作った、「全員で会議できる時間はいつか?」を調べるコードを書いたことを思い出しました。 どういうものかというと、チームメンバーの数日間の出勤記録を…
こんにちは、 @akira です。本年もよろしくお願いいたします。 2021 年のテックブログ一本目は、競技プログラミングの紹介記事になります。 サンプルコードは Go で記載しています。 競技プログラミングとは 出題されたお題をデータ構造とアルゴリズム(+数…
こんにちは、QAエンジニアのざきです。 イルミネーションにワクワクする時期ですが、今年は大人しくStay Homeを続けています。 数年前の大根やぐらライトアップ〜宮崎市田野町〜 2020年も年末を控え、来年の行動目標やチーム方針を検討する中で、そう言えば…
こんにちは。みんなのマーケットでCTOをしている戸澤です。 当社ではコロナ以前からリモートワークで働ける状態でした。 ただどちらかというと東京もしくは宮崎のオフィスで働くのが主流で、利用するメンバーはそこまでいませんでした。 3月下旬のリモートワ…
こんにちは、決済チームでバックエンドエンジニアをしております、 @akira です。 今回は、今年 3 月からリモートワークを開始した @akira が現在、 どのような環境で どのように働いているか をまとめた記事になります。 Work From Home は広義の意味でリモ…
こんにちは、バックエンドエンジニア・SREのカーキです。 最近くらしのマーケットのシステムで一部の Python アプリケーションにあったメモリリークを検証した時に学んだ検証方法について書きたいと思います。 メモリリークとは? メモリリークはプログラム…
こんにちは、QAエンジニアのざきです。 冬といえば鍋ですね、好きな鍋は「もつ鍋」です。 はてさて 今日のブログは「テストレベル」と「カバレッジ」について解説します。 このブログを書くにあたり、英語を勉強している友人に聞いてみました。 Q1.テストレ…
こんにちは。 バックエンドエンジニア / SRE のまのめです。 くらしのマーケットではマイクロサービスアーキテクチャを一部採用しており、決済サービスも一つのマイクロサービスとして運用しています。 決済サービスは ECS で管理しており、コンテナは Farga…
最近寒くて布団から出るのが辛いPdMのハットリです。 今回は、緊急系サービスをリリースするにあたってどんな取り組みをしていたかを書いていきたいと思います。 緊急系サービスを一言で説明すると「24時間以内の作業を実現させるサービス」です。 詳しい説…
ご無沙汰してます、QAエンジニアのざきです。 世の中の流れは早いもので、2020年も残り僅か。寒い地域は苦手なので宮崎から出られません。 はてさて 今回は数あるテスト設計技法の中から「デシジョンテーブル」について書きます。 開発内容の規模が小さい場…
はじめに こんにちは、バックエンドエンジニアのtakayukiです。 私のあるリリースをきっかけとしてRedisのコネクション数が増加しました。 この記事にはRedisのコネクション数が増加した際の調査内容と修正の備忘録を書きます。 起きたこと くらしのマーケッ…